こんな方におすすめ
タイプの違う2人が一緒に暮らしていけるか不安…

気にしいな性格だと、一緒に暮らす上で不安なこともたくさんありますよね。
わたしたちも最初から仲良く暮らしていたわけではなく、
考え方や価値観の違いから喧嘩や話し合いをたくさんしてきました。
そんな中で伝えておいて良かった!と思う4つのことを紹介します。
タイプが違うパートナーと一緒に住む予定がある人、
将来が不安な人はぜひ参考にしてみてください^^
HSP/非HSPってどうやって分けてるの?
本題に入る前に「HSP」と「非HSP」の分類についてお話しします。
まずHSPとは「生まれつき感受性が強く、敏感な気質を持った人」のこと。
そしてHSPは気質なので、病院で診断を受けるわけではありません。
あくまでインターネット上のセルフ診断をやって、
数値が高いか低いかを基準に判断しています。
わたしはHSPアドバイザーとしても活躍している、
Ryotaさんの診断ページを利用させていただきました。
HSP妻が非HSP夫と暮らす前にお願いしたこと
家にいる時に驚かさないでほしい
ふざけたお願いに見えますが、本人はいたって本気です(笑)
特に大きな音を立てられるのが苦手で、突然何かされるとプチパニックになってしまいます。
かつて自宅で誕生日のお祝いをしてくれた時、
サプライズでケーキを持ってきたことがありました。
電気を消す音が聞こえないように咳ばらいをして、突然暗闇になる室内……
わたしはパニックに(笑)
すぐサプライズだと分かりましたが、驚きすぎて心臓がずっとドキドキしていました^^;



そんな極度のビビりなので喧嘩の原因にもなり得ると思い、
驚かさないでほしいとお願いしました。
夫は残念がっていましたが、譲ってくれたおかげで平穏を保てています^^
アドバイスじゃなく話だけ聞いてほしい
いつも当てはまるわけではないですが、
不安な気持ちを吐き出したいだけの時ってありますよね。
言われた方は「悩んでるから何とかしてあげたい!」とアドバイスしてくれるものの、
「今は聞いてほしいだけなんだけどな…」とモヤモヤした経験ってあると思います。
良かれと思ってしてくれたアドバイスが原因で揉めるのは悲しいし、意味がないです。
わたしたちも付き合った当初、
夫がしてくれたアドバイスが原因で喧嘩になったこともありました。
今はその反省を活かして、話す前に
「今日はただ聞いてもらいたいんだけどいい?」
と要望を伝えるようにしています。
1人の時間を尊重してほしい
わたしは外向的なHSEの得点が高いので、外出や人と会ったりすることが好きなタイプです。
ただ帰ってきた後は疲れたり、何日も行動していると反動で寝込んだりしてしまうことも……
夫と過ごしている時間も楽しいのですが、
同じ空間にいても1人きりになりたい瞬間があります。
なので「昔から1人の時間を大切にしてたから、そっとしておいてほしい」と伝えました。
これに関しては夫も同じタイプだったので、お互い干渉しないようにしています!
たとえば同じ部屋にいても話さずに各々好きなことをする時間もありますよ^^
不満を溜め込まないでほしい
人の顔色を伺いすぎてしまうので、夫に対しても物音や態度で
「機嫌が悪いのかな?それともわたしに不満があるのかな?」
と勘ぐってしまうことがありました。
夫に確認すると「全然そんなことないよ!」と驚かれるんですが、
心配になってしまうんですよね。
なのでお互いに不満は溜め込まず伝え合おうと決めました。
気になることがあってもすぐに自分に結びつけなくなり、
夫もあらぬ疑いをかけられなくなって勘違いが減りました!
お願いする時のポイント
「わたしはHSP気質だから配慮して!」という風に、押しつけないように気をつけることです。
あくまでタイプが違うというだけなので、特別扱いしてほしい気持ちは全くありません。
パートナーの要望もしっかり聞き、平等でいることが、良好な関係を築く上で大切ですね。
同棲を決めたら”行動しすぎない”
一緒に住むのを決めてからやることってたくさんありますよね。
・物件探し
・家具を揃える
・不用品の処分
・入居日の決定、書類手続き etc..
これらを休みなくやってしまう疲れが溜まります。
同棲が決まると嬉しくてあれもこれも!と気合いが入りがちですが、
どんなに楽しみなことでも変化はストレスになるんですね。
ちなみにわたしは同棲を始めて数週間で、高熱が出て声が枯れました……^^;
こうならないためにも、同棲すると決めたら計画を立てて進めるのをおすすめします。
特にHSPさんは無理をすると反動が大きいので、
「ちょっと忙しいかも?」と思った段階で休憩しましょう🍵
話し合って暮らしやすい関係を築こう
一緒に暮らす上で相性や価値観って大切ですが、一番は「話し合いができるか」だと思います。
どちらかが聞く耳を持たないと、根本的な解決には結びつかないですよね。
何かを伝える時は理由を明確に伝えて、相手の意見もちゃんと受け入れましょう。
最初から順調に共同生活ができる人はほんの一部。
我が家も最初の数か月は喧嘩ばかりだったので大丈夫です(笑)
もちろん今もあります!
HSP気質の人は特に不安材料が多いかもしれませんが、
譲れないポイントはしっかり相手に伝えてストレスの少ない暮らしを目指しましょう!