・必要な物や当日の注意点ってあるの?[/st-kaiwa3]
そんな疑問を持っている、前撮りを検討中の方に向けてレポをお届けします。
わたしたちは11月中旬に和装でロケーション撮影を行いました。
今回は当日の流れや持っていくべきもの、移動中に食べられるものなどをまとめたので参考になれば嬉しいです!
事前準備
打ち合わせ
前撮りの会社を探すにあたって、まずは式場提携を含む4社で比較しました。
その結果、価格がリーズナブルかつネームバリューがあるスタジオ アクアさんにお願いすることに決めました。
[st-kaiwa1]友人夫婦がおすすめしてくれたのも決め手になりました[/st-kaiwa1]
今は来店とオンライン相談が選べるようです。
もともと上野にある『東京国立博物館』で撮影できるというのを見て、これをやりたい!と思い話を聞きに行きました。
しかし詳しく聞いてみると、撮影できるのはエントランスにある大階段だけとのこと。
わたしたちは館内で撮影したいと思っていたので場所を変えることに。
次に候補だったのは庭園での和装ロケーション撮影。
結婚式当日は洋装だけの予定なので、前撮りは和装ですることにしました。
場所は都内近郊では珍しく竹林があり、庭園自体も広々している埼玉県越谷市の『花田苑』に決めました。
実際の写真がこちらなんですが、当日晴れていたので景色がすごくキレイでした!
都内だと高いビルが多く、こんな景色を撮るのは難しそうですよね。

庭園の景色
衣装合わせ
衣装は基本的に当日決める形になります。
事前に衣装を見る場合、当日まで取り置きすると5,000円かかります。
料金はかかるものの、わたしたちは以下の理由で取り置きをお願いしました。
・あらかじめ決めていた方が髪色を合わせやすい
・夫との組み合わせも事前に見ておきたい
[st-kaiwa1]取り置き料がかかっても大丈夫という方は、ぜひ事前に見ておくのをおすすめします![/st-kaiwa1]
[st-kaiwa2]前撮り当日も余裕を持って準備できて良かったよね[/st-kaiwa2]
公式HPでランク別にドレスや色打掛を見ることができ、わたしは気になったものを衣装合わせで着られるか事前にメールで確認しました。(上記リンクは浅草店の衣装です)
衣装合わせは夫と一緒にやってもらいました。
色打掛、袴どちらも上からさっと羽織るだけだったので、服装や髪型はなんでも大丈夫です!
わたしは事前に伝えていた2着に絞っていたので、すぐ決まりました。
夫もわたしの衣装との相性を見ながら合わせられたので良かったです^^
持ち物
わたしたちは和装だったので、こちらの持ち物を指定されました。
【男性】
・Vネックの半そでTシャツ
・ステテコまたはスパッツ
・白足袋
・フェイスタオル3枚
・肌襦袢
・裾除け
・白足袋
・フェイスタオル3枚
・アイライン、マスカラ(感染症対策のため)
全アイテムセットで5,500円(税込)、1アイテムごと2,200円でレンタルもやっているようですが、個人的には呉服屋さんで買った方が断然安いと思います。
わたしは成人式の時に用意したセットがあったので、購入しませんでした。
夫は白のVネックのTシャツをUNIQLO、白足袋は近所の呉服屋さんで揃えました。(どちらも1,000円ほど)
前撮り指示書
これはInstagramで作っている方が多かったので、わたしも真似してみました!
まずポーズ数ですが、わたしたちは5つ選んで参考写真を貼りました。

実際の指示書
担当カメラマンさんがしっかり指示書を見ながら撮影してくれたので、このポーズ数で良かったです。
たくさん載せすぎると、カメラマンさんのセンスを活かした写真が撮れなくなってしまうと思います。
優先順位をつけている方もいましたが、わたしたちは簡単な挨拶と写真を貼り付けるだけにしました。
当日はカメラマンさんがいろいろ考えてくれるので、忙しい方やこだわりがない方は作っていかなくても問題ないと思います。
当日思いついたポーズは口頭で伝えましたが、それも臨機応変に対応してくれました。
指示書は念のために事前にメールで送って、当日は印刷したものを持っていくと安心です。
今回はスタジオの方が印刷しておいてくれました。
当日の流れ
[st-timeline myclass=”” add_style=””]
[st-timeline-list text=”9:30 スタジオへ” url=”” myclass=”” fontsize=”” fontweight=”bold” color=”” bgcolor=”” center=””]
夫はメイクなしでヘアセットのみだったので、1時間後の10:30に集合予定でした。
メイクしてもらう間一緒にいてもらおうかと思っていましたが、部屋が狭めということで一緒には入れませんでした。
ということで、夫に移動中食べられそうな物の買出しをお願いすることに。
[/st-timeline-list]
[st-timeline-list text=”11:30 ロケ地に移動” url=”” myclass=”” fontsize=”” fontweight=”bold” color=”” bgcolor=”” center=””]
わたしたちは両親も見学予定だったので、行きだけタクシーではなく自家用車で移動することになりました。
アクアさんに確認したところ、往復にかかるタクシー代の支払いは変わらないが別々の移動もOKとのことでした。
[/st-timeline-list]
[st-timeline-list text=”13:00 撮影開始” url=”” myclass=”” fontsize=”” fontweight=”bold” color=”” bgcolor=”” center=””]
現地で最終的な着付けをしてもらい、いよいよ撮影スタート!
ここからは休みなしでずっと撮影してもらいました。
2時間撮影と聞くと長そうですが、体感はあっという間でした。
[/st-timeline-list]
[st-timeline-list text=”15:00 スタジオへ移動” url=”” myclass=”” fontsize=”” fontweight=”bold” color=”” bgcolor=”” center=””]
無事に撮影も終わり、帰りはスタッフさんと一緒にスタジオへ戻ります。
疲れて寝ちゃう方も多いとのことでしたが、わたしはお腹の圧迫感で寝られませんでした^^;
[/st-timeline-list]
[st-timeline-list text=”16:00 着替えと写真確認” url=”” myclass=”” fontsize=”” fontweight=”bold” color=”” bgcolor=”” center=””]
帰ったらすぐに色打掛を脱がせてくれます。
わたしたちは大部屋で2人一緒に着替えました。
それが終わると、カメラマンさんと一緒に写真を確認します。
最後にアルバムなどのオプションについて相談し、終了です!
[/st-timeline]
気をつけるべき5つのこと
移動中のお昼ごはんはこれがおすすめ!
この情報はわたしが前撮りをする上で一番知りたかったことでした……!
いくら前撮りが楽しみでも、日中何も食べられないのは辛いですよね。
そもそも食べる時間はあるの?と疑問だったんですが、わたしたちは移動時間が長かったのでその間に食べられますと教えてもらいました。
・水
・ゼリー(ウイダーのような吸えるタイプ)
・一口サイズのサンドイッチ


着いてから歯を磨いたりすることはできなさそうだったので、前歯に何かつけないようにゼリーや一口サイズのものを食べました。
[st-kaiwa1]おにぎりは海苔が歯にくっつく可能性があるので避けましょう![/st-kaiwa1]
口紅が取れないようにストローも持っていきました。
ただし口紅はメイクさんが持ち歩いてくれるので、これはマストではありません。
わたしはなるべく飲み口に口紅をつけたくなかったので使いました!
和装で長距離の移動は大変
今回は浅草→越谷市まで車で1時間ほどかかりました。
色打掛はかなり重たいので、中に着る白い衣装のまま移動して現地で着せてもらいます。
和装は移動中の着崩れを防ぐためにかなりキツく締められます。
それもあって、長時間座っているのがなかなか大変でした…!
座っているとお腹の圧迫感がすごくて、夫もしんどそうにしていました💦
普段から乗り物酔いする方は、近場を選ぶか酔い止めをしっかり飲んでいくようにしましょう。
ちなみに着いてから着付けしてもらうときはこんな感じでした。

入り口で着せてもらいます
散歩で来る人もいるので、結構見られます😂
化粧品の匂いで酔ってしまうことも……
完全に盲点だったのですが、車での移動中に少し酔ってしまいました^^;
普段車酔いはしないので油断していましたが、自分の顔についている化粧品の匂いにやられたようです。
もともとデパートの化粧品売り場の香りが苦手で、無香料の下地などを使っていました。
しかし当日はすべてお任せのためどんな香りかまったく知らず、完成後にマスクをしたところ匂いに酔ってしまいました。
もし化粧品の匂いが苦手という方がいたら、移動中は窓をしっかり開けるようにしてくださいね!
夫の髪型も忘れずに決めておこう!
前撮りの1週間くらい前に、それぞれ美容院へ行ってカットしました。
わたしは事前に色打掛を見せて美容師さんとヘアカラーを決めていたんですが、
[st-kaiwa5]あれ、夫の髪型ってどうするんだっけ……[/st-kaiwa5]
と何も考えていなかったことに気づき、髪型を急いでリサーチ!
ネットで調べて合いそうなものを何枚か保存しました。
それを美容室に持って行って、「当日こんな風にしたいので、スタイリングしやすいように切ってください」とお願いしたそう。
美容師さんが当日っぽくスタイリングしてくれたので、なんとなくイメージもついて安心しました^^
当日になって理想の髪型にできない!なんてことにならないためにも、旦那さんの髪型も事前にリサーチしておくと安心です!
前日の睡眠と体力づくりは大切
遠足前の注意事項みたいなことを言いますが(笑)、屋外で移動と撮影を2時間続けるのでかなり体力を使います。
肌のコンディションを良くするという意味でも大切ですし、興奮して眠れなくなる気持ちを抑えてしっかり睡眠をとってくださいね🌜
ちなみに前撮り前にランニングを始めたんですが、体型を整える以前に体力がついたのでやって大正解だったなと思いました!
撮影中に体調を崩さないためにも、少しだけでも体を動かす習慣をつけておくと役立ちます。
万全な準備で楽しく撮影に臨もう
わたしたちは結果的に、何一つ後悔のない素敵な前撮りをしてもらいました✨
カメラマンさん、ヘアメイクさんは特に指定していなかったのですが、つたない説明でも理想通りに仕上げてくれて大満足です^^
当日はバタバタしているので、夫婦で協力しつつ楽しんでください!
次回は前撮り前にやって美容についてまとめますね。
もう少々前撮りシリーズにお付き合いください。
最後までご覧いただきありがとうございました🍁