成城石井と言えば、健康志向の食品や一風変わった商品が人気ですよね。
わたしは揚げぎんなんや小魚アーモンド、スコーンが大好きで、
見かけるとつい入ってしまいます!
そんな成城石井で、今回はホットケーキミックス3種類を夫婦で食べ比べしてみました。
カフェや喫茶店に気軽に行きづらい今、家でもおいしいものを満喫しましょう!
アルミニウム不使用のベーキングパウダーって何がいいの?
本題に入る前に、「アルミフリーのベーキングパウダー」についてご紹介します。
興味ないよ!という方は商品紹介へどうぞ💁🏻♀️
今回紹介する成城石井のホットケーキミックスには、
すべて「アルミニウム不使用のベーキングパウダー」と記載されていました。
ベーキングパウダーには基本的にアルミニウムを含むミョウバンが入っています。
ミョウバン自体は使用が許可されている食品添加物ですが、
これを過剰摂取すると幼児に悪影響を及ぼす可能性があるのでは?と言われていたそう。
それに対し、厚生労働省は以下の結果を発表しています。
今回の調査結果では、アルミニウムの摂取量の平均値は、すべての年代層で許容量を下回っていました。しかしながら、アルミニウムを多く含む食品を 多く食べる一部の小児で許容量を超える可能性があり、また、国際的にもアルミニウムを含む食品添加物の基準の設定や見直しが進められています。
健康被害が報告されているわけではないが、
幼児は許容量に対してアルミニウム摂取量が多い傾向にあるということですね。
ちなみに以前、アルツハイマー病とアルミニウムに関係があると言われていましたが、
これについては因果関係を証明する根拠はないと否定されています。
これらを踏まえると、
上記の方にとって、特にメリットがあるということが分かりました。
商品紹介
①成城石井 ホットケーキミックス 甘さひかえめ
甘さひかえめということで、食事系のトッピングをしてアレンジするのも良さそうです。
②成城石井 米粉と小麦胚芽のホットケーキミックス
米粉と小麦胚芽を使っている、他とは少し違ったタイプの商品。
こちらも①同様、甘さひかえめです。
③成城石井desica 北海道産小麦のホットケーキミックス
最後は成城石井 desicaの商品です。
名前の通り「成城石井でしか作れないもの」で、素材や作り方にこだわっているオリジナルシリーズ。
北海道産のてんさい糖を使っていて優しい甘さがポイントです。
調理方法
どのホットケーキミックスも作り方は簡単!
ボウルに材料を加えたら、ダマがなくなる程度に混ぜていきます。
混ぜた状態での生地はこんな感じ。



フライパンは温めたら、一度ぬれ布巾の上に置いておきましょう。

あとはパッケージに記載されている時間通りに、両面を焼けば完成です!
気になる味は…
今回は筆者のayaと夫の2人で、食べ比べをしてみました!
成城石井 ホットケーキミックス 甘さひかえめ




焼き色がかなりキレイで、パッケージに近いですね。






成城石井 米粉と小麦胚芽のホットケーキミックス




食べた瞬間のリアクションが一番良かったのがこちらでした!
小麦胚芽が入っていることもあり、かなり香ばしかったです。
米粉を使っているので少しポソポソ感はあるように感じました。
成城石井desica 北海道産小麦のホットケーキミックス




こちらは食べた中で一番甘めでしたが、それでも甘すぎず上品な味わいでした。



③は焼いた順番も最後だったのでこんがりした焼き色なのかな?と思いきや、
時間をおいてから最初に焼いた時も同じような色になりました。
反対に①の生地を最後に焼いても、あまり焼き色がつかない結果に。
わたしたちが選んだ1位はこれ!
成城石井のホットケーキ食べ比べ、栄えある第一位はこちらでした!
👑成城石井desica 北海道産小麦のホットケーキミックス
理由は上品な甘みとふんわり食感。
冷めた後もちゃんとふんわりしていて、とてもおいしかったです。






しっとりが好きな人は
「成城石井desica 北海道産小麦のホットケーキミックス」の食感にハマると思います😊
好みはそれぞれありますが、結果的にどれもおいしくてオススメしたいと思える商品でした!
成城石井で見かけたらぜひチャレンジしてみてくださいね。
それでは、最後までご覧いただきありがとうございました🥞