【飲み比べ】成城石井のオリジナル商品『八女煎茶』2種類を比較!

    成城石井にはさまざまなオリジナル商品がありますが、緑茶のラインナップも豊富です。

    なかでも「八女煎茶」には、ノーマルと有機タイプの2種類があります。

    農薬を使っていない点以外にも、味など違いはあるのでしょうか?

    今回は飲み比べレビューをお届けします!

    目次

    成城石井オリジナルブランド『八女煎茶』とは?

    福岡県の八女市でとれる茶葉で、一番摘みの茶葉が使われています。

    【商品情報】※購入当時(2022年8月)の情報です
    価格:1,394円(税込)
    賞味期限:約11か月
    内容量:100g

    有機茶葉の方が若干お安く購入できます。

    また、こちらは一番摘み茶葉のみを使っているわけではないようです。

    【商品情報】※購入当時(2022年8月)の情報です
    価格:1,070円(税込)
    賞味期限:約11か月
    内容量:100g

    茶葉を比べてみると、すでに違いがありました!

    香りはノーマルの方が少し強く感じます。

    左がノーマル、右が有機の茶葉

    見た目も通常タイプの方が細かく、有機タイプはやや粗めです。

    八女煎茶2種類を飲み比べ!

    今回は、パッケージ裏に書いてある条件で揃えて飲み比べました。

    お湯240gに対して茶葉は7g。

    八女煎茶の茶葉は7g

    お湯の温度は75℃に統一しました。

    75℃のお湯

    240gのお湯を注ぐ

    30秒ほど待って湯呑にそそぎます。

    ノーマルな八女煎茶がこちら。

    鮮やかな緑色が特徴的です。

    茶葉は細かいので底に沈殿していました。

    味はかなりアッサリしています。

    甘さはあるものの、後味がスッキリしているので料理・和菓子どちらとも相性が良さそう!

    続いて有機の八女煎茶。

    やや黄色がかった色味です。

    飲んでみると、甘みと渋みが強めだと感じました。

    ノーマルと比べても全体的に味が濃いです。

    こちらは和菓子など甘いものを食べるとき、特に合いそうでした。

    並べてみると、色の違いがはっきり分かりますね!

    左がノーマル、右が有機の八女煎茶

    成城石井『八女煎茶』は同じ茶葉でも味が違う!

    同じ『八女煎茶』でも、こんなに違いがあるのかと驚きでした!

    一緒に食べるものに合わせて選ぶのも楽しそうですね。

    個人的には、甘みと渋みをしっかり感じられる有機タイプが好みでした^^

    お好みのシーンや味に合わせて、ぜひ飲んでみてくださいね🍵

    にほんブログ村 にほんブログ村へ
    にほんブログ村

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    よかったらシェアお願いします◎
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!
    目次