せっかくなら楽しく選びたい!食べものギフトの選び方ポイント5選【ギフト初心者必見】

    人への贈りものって選び方が難しい…

    家族や友人にギフトを贈るとき、どんな基準で選んだらいいか悩みますよね。

    そこで本記事では「食べものギフト」の選び方ポイント5選をご紹介!

    このポイントを押さえて選ぶと、相手のニーズに合ったプレゼント選びができますよ◎

    目次

    会うタイミングに合わせた賞味期限の長さ

    賞味期限が長いと、自分の好きなタイミングで食べられるので嬉しいですよね。

    aya

    迷ったら焼き菓子やおせんべい、ジャム、ゼリーなどがおすすめだよ

    ギフトを選ぶときは、会う予定に合わせて賞味・消費期限をチェックしてみましょう!

    迷ったらお茶や紅茶、ドリンク系を選ぼう◎

    あげる人の食の好みがよく分からない…

    そんな人にうってつけなのが、お茶や紅茶などのドリンク類

    ちょっといい茶葉やティーバッグって自分ではあまり買わないものの、

    もらえると嬉しいですよね^^

    茶器とセットになっている商品は、引っ越し祝いにもおすすめですよ。

    また、お酒好きな人にはちょっと高級なお酒を贈るのもいいですね。

    複数人に渡すなら小分けになっている商品を選ぶ

    職場へのお土産など、人によって受け取るタイミングが異なるものは

    個包装になっている商品を選ぶのがポイント。

    買う前に商品名を調べたり、「◯◯(地名)お土産 個包装」と検索して画像をチェックすると

    簡単に調べられますよ

    甘党?辛党?チェックしておくと選びやすい

    贈る相手が甘党か辛党か分かると、ギフト選びの幅がグッと狭まります。

    特にイメージがない、好みをそこまで把握していない…

    そんなときはお出汁や炊き込みごはんの素など、食事にまつわるものはいかがでしょうか?

    aya

    出汁のセットをもらうと、いつもと違う味に挑戦できて嬉しいよね

    おやつをあまり食べない人にもおすすめです。

    重いものや冷蔵・冷凍商品は配送しよう

    瓶に入っている商品や重みがあるものは、

    直接渡すと荷物になってしまい持って帰るのが大変💦

    持って帰るのが大変そうだなという大きさ、重さの場合は配送で届けるのがベストです◎

    冷蔵・冷凍商品の場合は収納スペースの問題もあるので、事前に伝えておくとスマート!

    完璧なギフトを目指すのではなく、贈りたいものを選ぼう

    そもそもプレゼントというのは、本来贈らなくても困らないもの。

    ・感謝の気持ちを物でも伝えたい!
    ・おいしかったこの商品を味わってほしい
    ・食べるのが好きなあの人に喜んでもらいたい

    こんな思いを形にして渡す人が多いのではないでしょうか?

    もらう側になったときも、そんな思いがこもったものなら大抵嬉しいですよね。

    SNSやテレビなどでたくさんの選択肢がある今、

    選ぶものがありすぎて悩んでしまうかもしれませんが

    本ブログを通してギフトを少しでも気楽に選んでもらえたら何よりです◎

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    よかったらシェアお願いします◎
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!
    目次